建築作品小委員会選定作品
《本町の集合住宅》《トコナメレポート2010》《水野製陶園ラボ》 水野太史 / 水野太史建築設計事務所、水野製陶園ラボ
《Honmachi’s apartment》《Tokoname report 2010》《MIZUNO SEITOEN LAB》Futoshi Mizuno / Futoshi Mizuno Architects , MIZUNO SEITOEN LAB

《本町の集合住宅》

北側の通りから見る。

北側の通りから見る。

南側の通りから見る。手前の既存陶壁は水野製陶園の陶ブロック製。

南側の通りから見る。手前の既存陶壁は水野製陶園の陶ブロック製。

内部写真。各住戸の焼き物の室番号及び建物のネームプレートは設計者が水野製陶園の工場で製作した。

内部写真。各住戸の焼き物の室番号及び建物のネームプレートは設計者が水野製陶園の工場で製作した。

図面等

図面等

■作品解説

賃貸集合住宅のプロジェクトである。
敷地は陶磁器産地の愛知県常滑市の中心市街地にあり、敷地周辺にも窯屋の煙突や工場が多く残る。
地方特有の条件として成人一人に一台の駐車場が必要とされるが、各戸の北側に一台、南側に2台目の駐車場も兼ねる「前庭」を配し、親密なスケールの南側の通りに面して玄関をもつ長屋形式の建物とすることで、大きな面積の駐車場を作らず、周辺環境との調和を図るような配置計画とした。外構床には常滑焼のレンガ(水野製陶園製)を全面に敷いているが、この「レンガ舗装」によって「駐車場を兼ねる庭」が成立している。
各住戸の内部は敷地の高低差に合わせ南北で半階ずれたスキップフロアの断面構成とすることで、開口部からは様々な角度で外の景色を見ることができ、また各戸が専有の外部空間(前庭、屋上テラス)をもつことで“この場所に住んでいること”をより強く感じられるようになっている。

■データシート

建物名称/本町の集合住宅
所在地/愛知県常滑市
主要用途/賃貸集合住宅
主体構造/RC造
竣工/2006年6月
設計/水野太史
施工/嶋工務店

《トコナメレポート2010》

「やきもの散歩道地区」=旧市街、「りんくう町」=新市街、として特徴づけることで常滑地区は魅力的な場所になる。

「やきもの散歩道地区」=旧市街、「りんくう町」=新市街、として特徴づけることで常滑地区は魅力的な場所になる。

「やきもの散歩道地区」をリノベーションするための手法の提案。

「やきもの散歩道地区」をリノベーションするための手法の提案。

具体的な敷地でのケーススタディ。

具体的な敷地でのケーススタディ。

「やきものの浴場」という提案。実際にやきもので模型も製作した。

「やきものの浴場」という提案。実際にやきもので模型も製作した。

■作品解説

「トコナメレポート2010」は、「中部国際空港」の開港(2005年)を機に、まちの構造が大きく変わりつつある愛知県常滑市常滑地区において、「独自の魅力と活気のある暮らしやすいまち」をいかにつくるか、その考え方と方法を、都市建築デザインの視点から追求する試みである。
常滑地区には、常滑駅にも近く古くからの窯業のまちの景色が色濃く残る「やきもの散歩道地区」と、新たな埋め立て地である「りんくう町」の大きなポテンシャルを持つ新旧二つのエリアがある。そこで「やきもの散歩道地区」をテコにして、まちのポテンシャルを引き出すための提案をした。またその中で地域の窯業技術や文化のポテンシャルを引き出すような個別の建築(やきものの浴場など)の提案もしている。

■データシート

名称/トコナメレポート2010
対象地区/常滑市常滑地区
用途/提案書
発表/2009年10月
設計/水野太史

《水野製陶園ラボ》

株式会社水野製陶園の工場敷地内。右側の事務所棟の建物は水野製陶園の陶製ブロック造。社員らの手でブロックを積んで建てられた。土づくり(原料)から建物までじぶんたちの手で作られたことになる。

株式会社水野製陶園の工場敷地内。右側の事務所棟の建物は水野製陶園の陶製ブロック造。社員らの手でブロックを積んで建てられた。土づくり(原料)から建物までじぶんたちの手で作られたことになる。

水野製陶園のサンプル室。膨大な釉薬の試験データの蓄積。

水野製陶園のサンプル室。膨大な釉薬の試験データの蓄積。

元社宅でのレンガ敷ワークショップの様子。庭師の指導のもと、場の可能性を探りながら楽しみながら。

元社宅でのレンガ敷ワークショップの様子。庭師の指導のもと、場の可能性を探りながら楽しみながら。

試験焼きタイルの一部。さまざまなアイデアを試している。

試験焼きタイルの一部。さまざまなアイデアを試している。

建築家の依頼で製作した浴室のための特注施釉タイル。

建築家の依頼で製作した浴室のための特注施釉タイル。

保育園の外壁改修のための特注の絵柄タイル。

保育園の外壁改修のための特注の絵柄タイル。

建築家のデザインした図案から園児らが製作した型紙を工場に送ってもらい製作した。

建築家のデザインした図案から園児らが製作した型紙を工場に送ってもらい製作した。

半田市亀崎の「大坂」休憩所。使われなくなった古い井戸の蓋をテーブルに見立て、レンガのベンチを配した。設計監理及びタイル製作を手がけている。

半田市亀崎の「大坂」休憩所。使われなくなった古い井戸の蓋をテーブルに見立て、レンガのベンチを配した。設計監理及びタイル製作を手がけている。

亀崎というまちが、もともと「海」と「井戸」が身近であったことを思い起こさせる「水」をテーマにコバルトの釉薬を調合した。ワイヤーでカットされたタイル表面は水面のさざ波のようだ。上面を施釉することで汚れにくいという機能も付加している。

亀崎というまちが、もともと「海」と「井戸」が身近であったことを思い起こさせる「水」をテーマにコバルトの釉薬を調合した。ワイヤーでカットされたタイル表面は水面のさざ波のようだ。上面を施釉することで汚れにくいという機能も付加している。

「透水レンガ」の在庫。質感が良く、プロダクトとしての完成度も高い。

「透水レンガ」の在庫。質感が良く、プロダクトとしての完成度も高い。

建築家により、水野製陶園製の透水レンガとタイルが現代的に使用された施工例。設計:木村松本建築設計事務所 田所克庸建築設計事務所 masakikato 写真:増田好郎

建築家により、水野製陶園製の透水レンガとタイルが現代的に使用された施工例。設計:木村松本建築設計事務所 田所克庸建築設計事務所 masakikato 写真:増田好郎

■解説

株式会社水野製陶園(1941年創業)の主な製品は、湿式のレンガやタイルと、粘土や釉薬で、原料づくりから焼成まで一貫製造している。過去には坂倉準三や吉村順三などの建築家や、日本画家の片岡珠子などの芸術家とも協働してきた。
2014年に、製陶園の技術・資材・空間を活かし、世に開いていくプロジェクトである「水野製陶園ラボ」をスタートさせた。
「技術」の面では、土づくりや釉薬の高い技術を活かすべく、焼きものの質感を大切にした湿式の施釉タイルや陶器を開発しているほか、建築家の注文に応えたオリジナルタイルの制作もしている。「資材」の面では、景気が低迷し、注文が大きく減少してもリストラをすることなく、つくり続けたためにできた巨大なレンガの山を活かすべく、建築家の視点から販促に取り組んでいる。「空間」の面では、50年以上前に陶製ブロックを用いて社員が手づくりした10棟の元社宅を再活用するプロジェクトを始めた。有志参加のワークショップも開き、場の可能性を探りながら整備を進めている。
水野製陶園の環境には、自由で合理的な精神とDIY精神が息づいている。じぶんたちの手でつくった気持ちの良い環境で、窯業を営み生きること。この延長線上に、環境とテクノロジーと人間の理想的な未来を見ている。

水野太史

1981年愛知県生まれ。2006年京都工芸繊維大学造形工学科建築コース卒業、同年 FUT.都市建築設計を設立。2013年事務所名を水野太史建築設計事務所に改称。2014年水野製陶園ラボを開始、代表を務める。

この投稿をシェアする:

コメントの投稿

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA